小さな会社は狭く深くの戦略でブルーオーシャンを探せ

金村
社員数の少ない小さな会社には経営資源に限りがある。それをどのように再分配して強い会社をつくっていくか。ここで社長の力量が試される。

経営資源の再配分

社員数の少ない小さな会社は、経営資源に限りがあることを忘れてはいけない。

アタリマエのことを言っているようだが、なかなか実践できている社長は少ない。

実際に、経営資源のひとつである『人財』は増員していないにも関わらず、

新しい事業やサービスを展開しようと試みる社長は多くいる。

新しいはじめてのことは、最初はなかなか上手くはいかなく芽を出すまでに時間もかかる。

さらに今でも業務がパンパンにも関わらず、新しい仕事が加わる。

このような仕事の環境では、現事業も新事業も成果には繋がらない。

もし新しい事業やサービスの展開を試みるのであれば、

今やっている仕事のいくつかを整理する(やめる)必要がある。

整理した分だけ時間が生まれ、その時間を新しい挑戦に再配分する。

この経営資源の再分配ができれば、組織は姿形を変えながら強い体質になる。

基本的な経営戦略は『狭く深く』

経営資源には限りがあるため、何かを選んだら何かを整理しないといけない。

マーケット(市場)での戦い方は大きく分けて2つある。

市場を広く捉えて浅く進むか、市場を狭く捉えて深く進むか。

大きな市場には多くのお客様がいるため、社長たちはそこを狙いたがる。

でも、大きな市場には競争相手も多く、小さな会社は苦戦を強いられる。

小さな会社がとるべき経営戦略は、スモールテリトリー・ビックシェアだ。

ブルーオーシャンの見つけ方

ブルーオーシャン市場を見つけるためには7つのステップを実践する。

①自社の強みを再確認する
②なければ、強みを育てる
③進出する市場を選定する
④市場を細分化して考える
⑤社員のやる気を引き出す
⑥小さく市場でテストをする
⑦問題がなければ本格参入する

これらは順番に行うのではなく、常に同時に考え、修正を加えながら進めていく。

見せ方を変え、客層を変えることで、新しい市場は生まれる。

他に先駆けて行動することで、競争を優位に進めることができる。

コロナ禍の今は、躊躇するタイミングではない。

未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きること。

社長の挑戦し続ける諦めない姿勢が、会社を強くすることは間違いない。

 

金村秀一公式メルマガ

『ブログには書けない本音トークをメルマガでお届けします!』

匿名でブログの感想を送信する

    この記事を書いた人

    金村 秀一

    100年塾塾長・社長コンサルタント

    社員数30人以下のヒト・モノ・カネの悩みを解決するための成功し続ける社長の経営塾”100年塾”を主宰。

    経営塾”100年塾”は、飲食業界に関わらず、様々な業界の社長が全国各地から参加している。経営計画書・環境整備・斜めの関係という再現性の高い道具を使って、社員がイキイキと働きながら、社長の決定をすぐに実行する、高収益体質の会社づくりをサポート、生産性が高い強い経営ができる。