-
コラム
高い生産性の環境をつくるには「減らす」と「増やす」をバランスよく整える
働き方改革や生産性向上を考え、実践する時に、どうしても「減らす」ことばかりに意識が向きがちです。労働時間を減らす、ムダを減らす、工程を減らす、コストを削減するなど。 これらのことを減らしていくことはもちろん大切ですが、生 […] -
コラム
生産性向上のための仕事の棚卸し4つのステップ
同じ仕事を同じ人が長い間続けることで、知らず知らずのうちにムダ(脂肪)が生まれ、仕事メタボになっていくことはお伝えしてきました。 定期的な人事異動をすることで、この仕事メタボが表面化し、取り除くことができます。 しかし、 […] -
コラム
仕事の時間を計測するだけで生産性は高くなる
社内の生産性を高めていく時に仕事の棚卸しをすることがあります。 仕事の棚卸しとは、今社内で行われている業務全てのタイトルと所要時間をポストイットなどを使って明らかにしていくことです。 この仕事の棚卸しを進めていく途中で、 […] -
コラム
社内の抵抗勢力を振り向かせるためには、これまでの『アタリマエの基準』を変えること
会社という組織はとても不思議なものです。なぜなら、会社のトップである社長が第一党の与党ではなく野党になることがしばしばあるからです。そのような会社には以下のような抵抗勢力も存在するものです。 新しいことをやりたがらない抵 […] -
コラム
改善活動の初期段階は2つの壁を取り払うことからはじまる
「生産性アップのために業務改善をしよう!」 といざ社長が動き出しても、なかなか成果に結びつくような改善活動には結びつず、生産性が上がらない職場が多くあります。 そんな職場環境には、2つのそもそもが存在します。 そもそも、 […]