社長の謙虚さが会社を強くする:頭を下げることの真の価値

金村
今日は、経営における「謙虚さ」の重要性について、特に、「社長が頭を下げる」ということの意味と、それがどのように会社の業績向上につながるのかを考えていきましょう。

「代表取締役社長」の肩書きが持つ真の意味

「代表取締役社長」という肩書きには、確かに大きな力があります。しかし、この力は何のためにあるのでしょうか?それは決して、社長個人の虚栄心を満たすためではありません。

虚栄心とは、「見栄を張りたがる心」や「自分のことを実際以上によく見せたがる気持ち」のことです。このような気持ちは、一見すると自信や強さのように見えるかもしれません。しかし、実際には会社の成長を妨げる大きな障害となりかねないのです。

虚栄心が引き起こす問題点

虚栄心の強い経営者には、以下のような特徴が見られることがあります:

1. 他人の意見を素直に聞き入れられない
2. 自分の失敗や過ちを認められない
3. 自慢話が多くなる
4. 「一目置かれたい」という気持ちが強い

これらの特徴は、一見すると「強い経営者」のイメージに合致するように思えるかもしれません。しかし、実際にはこれらの特徴が、会社の成長や健全な組織づくりの妨げになることが少なくありません。

「頭を下げる」ことの真の意味

「頭を下げると自分の値打ちが下がる」と考える経営者も少なくありません。しかし、私はむしろ逆だと考えています。社長が率先して頭を下げることで、以下のような効果が得られるのです:

1. 業績の向上
2. 信頼関係の構築
3. 会社全体の評価の向上

つまり、社長個人の「見栄」にこだわるよりも、会社全体の価値を高めることこそが重要なのです。

では、具体的にどのような場面で「頭を下げる」べきなのでしょうか?以下のような状況が考えられます:

1. お願いをするとき
2. 謝罪をするとき
3. 感謝を伝えるとき

これらの場面で、社長自らが率先して頭を下げることで、相手に対する誠意が伝わり、信頼関係が深まります。また、このような姿勢は社員にも良い影響を与え、組織全体の雰囲気を改善することにもつながります。

「頭を下げる」ことで得られるもの

私が経営者として最も重視しているのは、「賞賛」ではなく「数字」と「信頼」です。つまり、具体的な業績と、社内外からの厚い信頼こそが、会社の真の価値を示すものだと考えています。

この考え方に立てば、頭を下げることに何の苦痛も感じなくなります。なぜなら、それが会社全体の利益につながると確信できるからです。

強い組織をつくるためには、経営者自身が「恥」や「見栄」、「世間体」といったものをかなぐり捨て、必死になって取り組む姿勢が不可欠です。これは決して簡単なことではありませんが、長期的に見れば必ず会社の成長につながる重要な要素なのです。

まとめ:謙虚さが会社を強くする

最後に、もう一度強調しておきたいのは、「社長の謙虚さが会社を強くする」ということです。虚栄心やプライドにとらわれず、必要な場面では率先して頭を下げる。そんな姿勢こそが、実は経営者に求められる真の「強さ」なのです。

あなたの会社でも、この「謙虚さ」を武器に、さらなる成長を目指してみてはいかがでしょうか。きっと、新たな可能性が開けるはずです。


各種セミナーやイベントを定期的に開催しています。
詳しい情報を知りたい方は、メルマガに登録してください。