売上・業績をアップさせるために3つの質を改善する

先日書いたブログ「高い生産性の環境をつくるには「減らす」と「増やす」をバランスよく整える」で高い生産性の組織にするためには、「減らす」ことだけに焦点をあてるのではなく、「増やす」ことも強化していくことが大切であることを書きました。

これまでにたくさんの小さな会社の社長とお会いして話をしていて、なぜなのかが伝わっていないことが多くあります。そこでここでは、なぜ、社員とのコミュニケーションが良好になると生産性は向上していくのか?を書いていきます。

まず最初に下の図をご覧ください。

マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授による「成功の循環モデル」より

この「成功の循環モデル」では、社長が社内のコミュニケーションを軽視している、または、コミュニケーションが良くない会社で起こっている循環を表しています。

社長たちは会社の売上・業績をよくするなど「結果の質」を良くするために、社員たちに「行動の質」を求めます。ここでいう行動の質とは、会社が決定したことや社員同士で話し合い決定したことを実行・行動する力のことです。小さな会社でよくあることは、この実行力が乏しいということ。なぜなら、行動することが決定するまでのプロセスに問題があります。そのプロセスの問題を改善していかない限り、「行動の質」が上がることはありません。

その「行動の質」に影響を与えるのが「思考の質」です。計画を実行・行動をするための大切な計画を練る場です。社長と社員、また、社員同士のコミュニケーションが良くない会社では、以下のようなことが社内で起こっています。

例えば、どんなことを実行・行動するかを決定する会議が社内であるとします。しかし、社内のコミュニケーションが円滑でない環境で社員たちが会議をしても、全社員から本音の意見交換がされることはありません。

このような会社でよく起こることは、社歴が長い社員や自己主張の強い社員、あるいは、声の大きな社員の意見が採用されることです。ですから、自己主張が強くない社員や口数が少ない社員の意見はそもそも土壌に上がることはありません。さらにこの人たちは「黙っていれば決める人たちが決めて早く会議終わるから大丈夫」とも考えています。

せっかくの時間を費やした会議でも、結果を出すための懸命な意見交換ではなく、ただその場が早くそして丸くおさめるための意見交換がされています。このような会議で決定した十分に対策を練られていない、場当たり的な施策を全員で実行しても、もちろん結果が出ることはありません。また、ある一部の社員の意見がそのようなプロセスで決まった行動計画は、社員全員から協力を得られることもないため、本気で取り組むことはありません。

このように、コミュニケーションが円滑でない会社では、「思考の質」が悪いために、「行動の質」、「結果の質」が向上することは難しくなります。もし、向上したとしてもそれは一時的なものであり、業績が常に浮き沈みするような経営が続きます。

では、「結果の質」を力強く安定的に向上させ続けるためには、どうすればいいのか?

「結果の質」を安定的に向上させるためには、一見すると遠回りにも感じる「関係性の質」を向上させることが何より重要なのです。「関係性の質」を変えることが、社員同士がお互いに助け合い、リスクを恐れずにチャレンジする強い環境・体質をつくります。

 

「関係性の質」を高める社員とのコミュニケーションの方法としては、社長との飲みニック(飲みニケーション)、ランチ会、社員面談、1on1、社員旅行、出張同行、鞄持ちなどなどがあります。現在の会社の状況やステージに合わせて、順序よく導入し、社長と社員が時と場所を共有することで、「関係性の質」はゆっくりと少しずつ、そして、確実に向上していきます。

この「関係の質」が向上することで、社員同士がお互いを認め、尊重し合うことで、本音ベースで話ができるようになっていきます。このような社内環境を整い会議などを行うことで、社歴や立場に関係なく、これまでとは違う、全員参加型の活発な意見交換がされるようになります。

このような環境に合わせて、「デキる会議」の手法を導入することでさらに会議の密度は濃くなり、参加している社員たちから大量の情報が集まり、その中からベストの決定を全員納得のもと行われ、一致団結して全員で取り組め成果の上がる内容が決定されます。

いつも口数の少ない人、何も自分の意見を発言しない人が、意見を持っていないという訳ではありません。仕組みを使って、そのような人の意見も吸い上げることができれば、会議に参加している全員を巻き込みながら、よりベストな答えを選択することができるのです。

このように「関係性の質」が向上した環境・メンバーが、「思考の質」を高めます。高まった「思考の質」で決定された全員納得のベストな決定が、自分たちで決めたというプロセスもあり、一致団結でチャレンジすることで「行動の質」が高まります。

社長が決定したことを実行することも大切です。しかし、社員たちが自分たちで決めたことを自分たちで実行することで、仕事本来の楽しみややり甲斐などを見つけ、体験するのです。たとえ、社長から見たらまだまだ甘い、時には幼稚な「思考の質」に感じるかもしれません。でも、自分たちで決めたことという責任感から「行動の質」が高めることで、最終的に「結果の質」を上げることに繋がります。

社内全体を鳥の目を使って俯瞰してみると、「結果の質」を高めるためには以下の数式が成り立っていることがわかります。

結果の質 = 関係性の質 × 思考の質 × 行動の質

「結果の質」から一番遠くに感じる「関係性の質」を改善させることが、これまでの社内の雰囲気を一変させ、強かな会社になるための環境を整え、時代の変化に対応し続けることができます。変化できる組織が成長し、成長できる組織が成功し続けることがはじめてできるのです。

私が主宰している成功し続けるための経営塾『100年塾』で、社長が社員と時と場所を共有し、社内コミュニケーションの環境を強化することを社長たちに強くお願いしている、これが理由です。

金村秀一公式メルマガ

『ブログには書けない本音トークをメルマガでお届けします!』