『銀行は晴れた時に傘を貸して、雨が降ったら傘を取り上げる』という話をよく聞く。でも、銀行という収益構造を考えれば、それは当然のこと。悪いのは銀行ではなく、むしろ無知な社長である。
なぜ『雨が降ったら傘を取り上げるのは正しい』と考えるのか
それは、銀行が預金者であるお客様のお金を保全する考え方があるからだ。銀行はお客様から預かったお金を運用し、利益を上げ、金利を支払う責務を負っている。もし、融資している会社が倒産などをして、貸し倒れが起こること、銀行の収益構造に悪影響を及ぼす。
そのために、銀行は『返済することができないかもしれない会社』よりも『確実に返済してくれる会社』に融資するのは当然のこと。『雨が降っているから』という理由だけで、融資を希望する全ての会社に追加融資する銀行などありません。
この収益構造も逆に考えてみると、どこにも融資せずには成り立たないことがわかる。必ずどこかの会社に融資をして、返済をしてもらうことで成立している。つまり、銀行が融資先を常に探していることも事実。
銀行の都合で融資を考えてみる
このように貸して欲しい会社の都合ばかり考えず、貸す銀行の都合を考えることで見えてくることが色々ある。だから、悪いのは銀行ではなく、むしろ無知な社長なのだ。
社長は銀行の構造や体質をもっと知るべきであり、傘を借りられる会社、傘を取り上げられない会社に変わるための知識を身につけ、実践しなければならない。
『不良な会社』は倒産するのが正しい
『銀行にとって、不良なお客様は倒産するのが正しいと思っている。』
『不良な会社』が倒産すれば、不良資産を償却できて自己資本比率も上がるし(自己資本比率が上がれば、銀行の経営は安定する)、不良な会社が無くなってもマーケットの大きさは変わらないので、結果として『優良な貸付先』が増えることになる。
『不良なお客様』を無理に延命させると、社長も社員も、その家族も、立ち直れなくなる。だから、出直しができるうちに倒産させたほうが良心的だとも言える。
困っている人に手を貸さないのは、道義にもとる行為だと思われがちですが、ギリギリまでお金を貸し、自己破産まで追い込んでしまうことの方が、道義にもとる行為。
貸すも親切。貸さぬも親切。
銀行が融資を決済するかしないかは、その事業を続けるかどうかのバロメーター。全ての銀行が融資を見送った時は、『事業構造を再編しなさい』という無言の提案。どこかの銀行が決済した場合は、『兜の緒をしめて取り組みなさい』という無言の承認。
貸すも親切。貸さぬも親切。
常に銀行から関心を持ってもらえる会社を、定量的部分と定性的部分の両面でコツコツ創り上げることだ。