『現場の改善力』と『トップの改革力』の相乗効果ががライバルに差をつける

金村

41/52WEEKSが終了。

先週末あたりから秋の気配を体で感じるようになった。朝ラン時の気温もまだ16℃とそれほど寒くはないはずだが、気温の数字以上に外に出てみると寒く感じる。

マラソン・駅伝の季節到来

夏が過ぎ、秋を迎えるあたりから、マラソンのシーズンがはじまる。箱根駅伝に至っては、凌ぎを削る予選会もある。各選手の活躍や新しい走法技術や考え方など、楽しみな季節がやってきた。

先週は、サッカーの『大迫』ではなく、マラソンの『大迫』選手がシカゴマラソンで2時間6分台を切る日本新記録を更新し、褒賞金として1億円を手にした。

そして、今週は箱根駅伝の予選会が行われ、駒澤大学をはじめとした伝統校が強さを見せ、11校が箱根駅伝の本戦に駒を進めることとなった。その11校の中には、母校の東京国際大学も2年連続3回目の本選出場を果たしている。箱根駅伝に母校の名前が出る嬉しさと、それを成し遂げた後輩たちに拍手を送りたい。

母校・東京国際大学のスポーツ戦略

東京国際大学は創部8年目で3回目の箱根駅伝出場となる。伝統校はその歴史が数十年に及ぶことを考えると、新興勢力のルーキー的な存在と言える。私が在籍していた時からこれほどスポーツが強かったかといえば、そんなことはない。学校の新しい方針に基づいて着手している戦略が項を奏している結果だ。

サッカー部に元日本代表の前田秀樹氏の監督就任を皮切りに、硬式野球部の名誉監督には元広島カープ監督の古葉竹識氏が、女子ソフトボール部の総監督には宇津木妙子氏、ウェイトリフティング部の監督には三宅義信氏など、錚々たる顔ぶれが揃っている。そして、駅伝部の総監督には『ミスター駅伝』で知られる横溝三郎氏が就任している。

微差が大差を生む『現場の改善力』

箱根駅伝の予選会の特集を週末の番組で見る。本選に参加する11位の上武大学と本選に参加できない12位の麗沢大学の差は、時間にしてわずかに『1分50秒』だ。この時間だけをみると『たった1分50秒』と思うかもしれないが、1秒のペースでしのぎを削りながら走る駅伝からすると『たった』という数字でもない。

東洋大学の酒井監督の言葉で『その1秒を削り出せ』という東洋大学スピリットがある。それほど、各選手が1秒を削り出すことでチーム全体で記録が伸びる。そのための過酷な練習と万全な準備をするということでも、この言葉の意味は大きい。

緻密な大胆さが問われる『トップの改革力』

では、東京国際大学が『その1秒を削り出せ』という改善だけで創部5年目で箱根駅伝に出れたかと言えば、それは難しかっただろう。選手たちが行うものが改善であれば、学校が主体で行うものは改革だ。この2つがシナジーを聞かせて成果となって現れ箱根駅伝出場という結果に結びついた。

組織を大きく動かし、成長し続けるためには『2%の改善と2割の改革』を常に実践し続ける必要がある。現場の改善とトップダウンの改革が連動することで驚くほど大きな成果は生まれる。

現場の選手・社員は前向きな向上心のもと、小さな変化に気づき改善を繰り返す姿勢が問われる。そして、組織のトップは選手・社員が能力を最大に発揮できる環境を整える大胆な改革を見つけ、準備し、実行する勇気ある意思決定が問われる。

時代の変化のペースに着いていけるかで未来は決まる

『勘と気合いと根性の3K』だけで乗り越えられる時代はすでに終わっている。変化に気づける感性を持った人材を育成し、さらに、可能性を最大限に引き出せる環境を整えることが、スポーツでも、経営でも、求められている。

この『時代の変化』というペース、しかも、かなりのハイペースに着いて行くために、変化対応できた学校、会社だけが未来の繁栄を約束されると強く信じている。

金村秀一公式メルマガ

『ブログには書けない本音トークをメルマガでお届けします!』