-
コラム
3分考えてわからないことは、30日考えても答えの質は変わらない
金村 『考えます』『考えてます』この言葉、仕事をしているといろいろな場面で遭遇します。多分、本人は一生懸命なんでしょう。でも、少しだけモノの見方を変えてみると、『考える』時間を変えることができ、劇的に仕事ぶりは変わります […] -
ヒトの経営
100年経営メール塾〜最終章〜
”社長がひとりで頑張る”ワンマン経営から ”社員が自然と動き出す”サイクル経営へ 『100年塾』塾長の金村秀一です。 〜最終章〜 これまでの約6ヶ月間、 『100年経営メール塾』 をご愛読いただきありがとうございます。 […] -
カネの経営
経営計画発表会の正しいやり方
経営計画発表会には、金融機関を招待する。支店長は、社長の姿勢と社員の姿勢を観察している。 経営計画発表会では、社長が自分の声と言葉で方針を読み上げる。この時、社長は社員に嘘をつけない。もし、読み上げる方針が嘘だとしたら、 […] -
ヒトの経営
銀行訪問の正しいやり方【1】
銀行訪問はいつ訪問するべきか。銀行は一般的に月初、月末、5・10日が忙しい。忙しいときに尋ねても相手にして貰えないので、その時期は訪問を避け、銀行担当者が比較的時間の余裕があると言われている16日から19日の間に事前にア […] -
ヒトの経営
定期的な銀行訪問が会社の信用をつくる
会社は上司が部下に仕事を命令すれば、部下が上司にその結果を報告するのが当たり前です。同じように、銀行からお金を借りたら、そのお金がどのように使われたのかを報告するのがアタリマエです。 ところが多くの社長は、このアタリマエ […]