【経営効率化】「すぐやる」組織の作り方 – 中小企業の成功事例から学ぶ

金村
日々の意思決定がスムーズに実行に移されていますか?多くの企業で、経営者の決定が現場で滞ってしまう「実行力の低下」が問題となっています。今回は、この課題を解決し、組織の機動力を高める3つのステップをご紹介します。

なぜ「すぐやる」が重要なのか

経営環境が目まぐるしく変化する現代、スピード経営は競争力の源泉です。しかし、「わかっていてもできない」のが人間の性質。日々の業務に追われ、新しい取り組みへの抵抗感が生まれやすいのが現状です。そこで、「すぐやる」ための具体的な方法論が必要となります。

「すぐやる」を実現する3ステップ

Step 1: 明確なゴールを設定する

– 曖昧な指示は曖昧な結果を生む
– 数値化できるゴールを設定(例:「売上を伸ばす」→「3ヶ月で売上20%増」)
– 担当者との認識のズレを最小化

実践のポイント:
– SMART原則の活用(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)
– ゴール設定後の確認ミーティングの実施

Step 2: 適切な担当者を選定する

– 仕事の性質(緊急性、重要性、難易度)を考慮
– 人材育成の観点も加味
– 「できる人」への過度の依存を避ける

実践のポイント:
– スキルマトリックスの作成と定期的な更新
– 育成を目的とした意図的なチャレンジの付与

Step 3: 具体的なスケジュールを設定する

– 最大7日間を目安に設定
– 長期プロジェクトは週単位で細分化
– 進捗確認のタイミングも明確に

実践のポイント:
– ガントチャートの活用
– 週次の進捗報告会の実施

「すぐやる」文化の定着に向けて

これらのステップを効果的に機能させるには、組織全体で「すぐやる」の文化を醸成することが重要です。

– 経営者自身が率先垂範
– 小さな成功事例を社内で共有
– 「すぐ実行」できた社員への評価・表彰制度の導入

まとめ

「すぐやる」組織づくりは、一朝一夕には実現しません。しかし、この3ステップを意識し、日々の業務で実践を重ねることで、徐々に組織の実行力は向上していきます。

この「すぐやる」仕組みを導入する際も、まずは小さな範囲から始めてみましょう。例えば、週次の経営会議での決定事項に限定して実践し、その効果を確認しながら徐々に範囲を広げていく。そうすることで、無理なく組織全体に「すぐやる」文化を浸透させることができるはずです。

この「すぐやる」の実践を通じて、より機動的で競争力のある組織へと進化されることを心より願っています。


各種セミナーやイベントを定期的に開催しています。
詳しい情報を知りたい方は、ぜひメルマガにご登録ください。

 

金村秀一公式メルマガ

『ブログには書けない本音トークをメルマガでお届けします!』