わが家には家系図があります。私が成人式の時に親父からもらったもの。2018の元日は息子が中学生になって初めての正月。ある想いがあって家系図を見せ、親父と息子と3世代で正月に眺めていました。
家系図とは
そもそも、家系図とは、『系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表』とある。
手元にある家系図だけを見ても縦に8代の歴史が書かれている。
1代が30年と考えると240年以上の歴史がある。
そして、この家系図には248人の名前が刻まれている。
息子に家系図を見せようと思ったきっかけ
成人を迎えた私に、家系図を渡した親父には、どのような意図や想いがあったかはわからない。
ただ、それを渡されて眺めていた、当時の私には様々な想いが頭をよぎったのをいまでも覚えている。
その想いがその後の私の生き方を大きく左右したこともあって、息子が中学生になった今回伝えることにした。
私がこの家系図を見てまず想ったことは、「生きること」と「継なげること」この2つの重要性だ。
まずは『生きること』
「生きること」。
8代前から私まで240年の歴史、簡単に考えても血の繋がりがある。
決して自分一人で今があるわけではない。
私まで継なげてくれた血の繋がりを全うするためには、まずは「生きること」。
この命を燃やし続けることが何より重要であると感じた。
幸せ、満足などはどう感じるかの心の問題。
幸せも満足もその先にあるものだと。
それ以上に大切なことはまずは「生きること」だと想っている。
そして『繋げること』
「継なげること」。
その代では成し得なかったことが、世代を超えることで成し得ることができる。
次の子供の代、または孫の代で成し遂げられることもある。
継なげることで、可能性は無限に広がる。
ここでいう繋げることとは、特に目に見えないもののこと。
目に見る資産などのことではない。
考え方や在り方、振る舞い方など、目に見えない数々の『教え』が次の世代を豊かにする。
だからこそ、家族で時と場所を共有して価値観を合わせることは、世代を継なぐこと上では不可欠である。
次の世代へ繋げるべきものとは
損得の『得』を考えるのはその世代でのこと。
『得』が次世代、次々世代まで良い影響を与え続けることは中々ない。
世代を超えて引き継がれていくものは目に見える『得』ではなく、目に見えない『徳』である。
人間として『徳』を積み続けること、魂を磨き続けること、これらを次世代に伝えることだ。
時代に合わせた破壊と創造を繰り返す
個人で言えば仕事、会社で言えば事業は、長い歴史を考えれば生きていくための手段にしか過ぎない。
この手段に固守しすぎるは危険と言える。
この240年の歴史の中でも一番の敵は『時代』であったに違いない。
時代に合わせて変化し続けることができるか、これが歴史を継なぐために私たちが試されている。
常にブレない『継なげる勇気』を持って破壊と創造をいかに続けることができるか。
世代を超えることで可能性は無限に広がる
自分の代、一代だけで人生を考えると、大学を卒業した23歳から定年とされる65歳のたった42年間しかない。
しかも、気づいたら40、50歳になっていたと考えると残された時間はさらに短く感じる。
でも、これは、あくまで一代で考えた時のこと。
次世代へ”継なげる”という発想に基準が変わった瞬間に、まだまだできることがあることがわかる。
『遠くをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す』という言葉が脳裏に浮かぶ。
これまでの歴史が勇気をくれる
運よく私には、この血を引き継ぐ子供たちができた。
だから、私自身も『得』を残すのではなく、『徳』を残すためにできることは時間を惜しまずにやり続けている。
個人としても、会社としても、成長を求め、時代の変化を受け入れ、まだまだやるべきことがあることを幸せに思う。
そして、8代240年続くこの家系図が、いつも私にその勇気をくれる。